Chpファイルについて(上級者向け)
|
その壱・レイヤーを使いこなせ!
#00 1 1361 131 29 左から、その定義の使用番号・画像のX開始点・画像のY開始点・画像のX(縦)サイズ・画像のY(横)サイズです。
#Data 16 それ以外は普通に10進数の数値です。
#01 1 1 167 271 もちろん開始点XYは囲っている枠の内側から定義してください。
|
|
|
|
#2e 73 644 72 72 //disk3 ※//は注釈です。ここより先はメモ書きってこと。自分の分かりやすいように書いているだけなので、分かる場合書かなくてもOKです。 |
|
|
|
#4e 41 38 85 61 /16d
これと下記画像位置・サイズ定義を組み合わせてレイヤーのモーションは定義されます。 #44 643 202 85 61 モーション設定の番号の指示方法は他大御所ページを参照。
#Layer 16 44444444444444444444444444444444 4e4e4e4e4f--50--51515151--50--4f #はchpファイルの定義命令文の頭文字です。
#2e 73 644 72 72 //disk3 ↑の「2e」の部分です。
44444444444444444444444444444444
ちなみに、--はそれをはさんだレイヤーを補間伸縮しながらスムーズに動きます。
|
![]() |
|
その弐・テクスチャって何よ
***背景のフェードアウト・フェードインを公式(7以降)っぽくしてみたい!*** ***多くの画像なんていらない、ただ一枚で廻ってみたいんだ!(何*** |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
//フィーバーフェードイン・アウト用
定義する画像、実は#Charbmpで使っている画像でOKです。ちなみに2Pもしっかり設定しないと、
#Texture 06
↑ここまでは今までのレイヤー定義と同じです。画像、表示位置の定義。 336699ccffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffcc996633
そして三行目と四行目がテクスチャ独自の定義可能な項目です。
計算式↓
|
↓よくわかりませんが参考にDJyamabe置いときますね↓
![]() |
コレが全部そろったら公式なんてメじゃないです(ぇ
|